個人再生すると車はどうなるか
個人再生とは債務整理の一手段として用いられます。
個人再生を利用する際は裁判所に申立てを行う必要があります。
裁判所での審査を経て個人再生が認められると、すべての債務のうち一部を返済免除として貰うことができ、残った借金を3年間かけて分割で返済していくことになります。この手続きによって借金を大幅に減額することができるのです。
個人再生の大きなメリットとしては、家や車といった資産を手元に残すことができる可能性があるということです。借金が実質的に帳消しとなる自己破産では、保有している資産を清算しなければなりません。しかし、個人再生の場合は異なります。
個人再生では、自分名義の車の価値は「清算価値」として計算されます。もし、個人再生手続を経て、その車の価値分の借金を返済することができるのであれば、手放す必要がなくなるのです。
ただし、所有している車にローンが残っているような場合には、「所有権留保特約」の条項に注意が必要です。契約しているローンにこの条項があると、ローンの返済が滞った際には車を売却し、売却価格をローンの残高に充てることになるからです。ローンの契約書にこの所有権留保特約がついていて、車検証の名義人もローン会社となっている場合には、個人再生手続を経ても愛車を手元に残すことができません。
個人再生手続で愛車を手元に残すことができるか否かは、車の価値や種類、契約書の条項や車検証の名義人などで結論が異なって来ます。愛車を残したい場合には、個人再生手続をはじめる前に弁護士や司法書士などの専門家に相談しておくと良いでしょう。
司法書士岡田事務所は、兵庫県神戸市中央区を中心に、皆さまからのご相談を承っております。
債務整理をご検討の際は、当事務所までお気軽にお問い合わせください。
実績豊富なプロフェッショナルが、皆さまのお悩みを解決いたします。