起業 種類
- 会社設立・法人設立
一口に会社・法人を設立するといっても、法律に規定された多種多様なメニューの中から起業の目的や目標に沿った法人形態を選択する必要があります。法人は、大きく分類すると、「営利法人」と「非営利法人」に分けられます。前者の例として、株式会社や合同会社が挙げられ、一般的な「会社」のイメージを持つとよいでしょう。後者の例とし...
- 債務整理
債務整理の方法には「任意整理」「特定調停」「個人再生」「自己破産」の4種類があります。以下で簡単にご紹介します。●「任意整理」任意整理は、借入先の消費者金融(債権者)などと交渉して、返済方法を決め直す方法です。任意整理を行うと、債権者との合意後の利息を全てカットしてもらえることが多いため、支払額を減らしてもらえま...
- 遺言書による不動産相続登記
すなわち、遺言には①自筆証書遺言(民法968条)②公正証書遺言(969条)③秘密証書遺言(970条)の3種類がありますが、当該遺言がこれらのいずれかに該当し、かつそれらの方式にしたがったものでないと、遺言の有効性が認められず、遺贈もまた無効となってしまいます(967条本文参照)。 次に、検認手続(1004条)です...
- 遺産分割の方法
そして、遺産の分割方法としては、①現物分割②換価分割③代償分割の3種類があります。①現物分割とは、遺産を物理的に分けることです。例えば、現金を相続分にしたがって分けることがこれにあたります。②換価分割とは、遺産を売却した上で、その代金を分けることです。例えば、土地を売却した上で、その代金を相続分にしたがって分ける...
- 遺産分割協議書の作成
その方法としては、例えば不動産であれば、登記の表示を書く、預貯金であれば、銀行名、預貯金の口座のある支店名、預金の種類と口座番号、金額を書くことによって特定するのがよいでしょう。次に、日付、名前を記入しましょう。名前は直筆で書いた方が好ましいです。最後に、実印を押印する必要があります。なお、遺産分割協議書を提出す...
- 不動産登記申請書の作成
具体的には、土地の場合、①不動産番号②所在③地番④地目⑤地積を、建物の場合、①不動産番号②所在③家屋番号④種類⑤構造⑥床面積を、それぞれ表題部の記載にしたがって記載する必要があります。 司法書士岡田事務所では、「住宅名義を共有にした場合のデメリット」「住宅名義と持分割合」「家屋の登記の変更」などといった様々な不動...
- 相続による所有権移転登記
司法書士岡田事務所では、「建物登記の種類」「所有権保存登記の必要書類」などといった様々な不動産登記に関する業務を取り扱っております。神戸市、西宮市、芦屋市でご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
- 司法書士に相続登記を依頼するメリット
これについても、過不足なく書類を添付する必要がありますが、登記の種類や関係者が多く登場するような複雑な事案の場合には、多数の添付書類が必要になりますので、過不足なく添付書類を用意することもまた難しいです。そのため、司法書士に依頼することによって、このような煩雑な手続から解放されることができます。 ・正確性・安全性...
- 会社設立と個人事業主の違い
起業しようと思い立った際に、どのような方法で実現すればよいのでしょうか。その方法は、「会社を設立する」「個人事業主となる」の二つがあります。 この二つの方法の間には、「設立の手続き」「事業年度」「責任の負い方」「廃業の方法」に関して、大きな違いがあります。 ■設立の手続き会社を設立する場合は、定款を作成して、資本...
- 会社設立で用意すべき必要書類とは
以下に、会社設立に必要な11種類の書類を示します。 ■登記申請書設立登記申請において最も基本的な必要書類です。法務局のホームページからひな形をダウンロードすることができます。 ■収入印紙を貼付したA4用紙設立登記の登録免許税は、15万円か資本金の0.7%のどちらか高い方の金額になります。 ■定款会社設立登記におい...
- 株式会社設立の登記
募集設立の場合は、創立総会の終結の日、種類創立総会の決議をした場合にはその日から二週間経過した日のいずれか遅い日から2週間以内(同法911条2項)。 ■必要書類設立登記の申請のためには、登記申請書とその他添付書類が必要になります(商業登記法47条2項)。添付書類は、登記官はそれを見て会社設立のための規則をしっかり...
- 不動産売買による登記の種類
不動産売買をした場合、必要になる登記の種類は所有権移転登記です。 この場合、売主と買主が共同して登記申請しなければならないとされています(共同申請主義、不動産登記法60条)。ここで、仮に、売主が所有権移転登記手続に協力しなかった場合には、買主としては、売主に対し、所有権移転登記手続請求訴訟を提起し、勝訴判決を得る...
- 債務整理を司法書士に依頼するメリット
債務整理にも、任意整理や民事再生、自己破産など、様々な種類があり、債務者の方の状況に応じて適切なものは異なります。債務整理の中でもどの手段をとるべきかや、手段を選んだ後も、特に民事再生や自己破産などは手続きが煩雑であるというように、債務整理は自分一人で行うのは大変なものです。そのため、債務整理は司法書士などの専門...
- 株取引やFXの借金は債務整理できるか
債務整理にはいくつかの種類があり、代表的なものが自己破産になります。 自己破産というのは、裁判所に申立てを行い、自己破産が認められた場合に「免責」を受けられるという仕組みです。この免責を受けることができれば借金の返済義務がなくなり、実質的に借金が帳消しとなるのです。 しかし、自己破産には注意すべき点があります。
- 個人再生すると車はどうなるか
個人再生手続で愛車を手元に残すことができるか否かは、車の価値や種類、契約書の条項や車検証の名義人などで結論が異なって来ます。愛車を残したい場合には、個人再生手続をはじめる前に弁護士や司法書士などの専門家に相談しておくと良いでしょう。 司法書士岡田事務所は、兵庫県神戸市中央区を中心に、皆さまからのご相談を承っており...
- 商業登記簿謄本とは?
司法書士岡田事務所は、兵庫県神戸市中央区を中心に、皆さまからのご相談を承っております。 起業や会社設立をご検討の際は、当事務所までお気軽にお問い合わせください。実績豊富なプロフェッショナルが、皆さまのお悩みを解決いたします。